連合三田会とは

Q1:連合三田会の起源とは?

福澤先生は慶應義塾同窓生の集まりをとても大切にされ、東京をはじめ各地でひらかれる大小さまざまな同窓会に進んで出席をされていらっしゃいました。また広尾の別邸には沢山の塾員を集めて大園遊会を開かれるなど、「社中の交流」を奨励しておられました。 福澤先生在世当時は「三田会」という名称はなく、内外各地にその地名を冠した「慶應義塾同窓会」が結成されていました。

大正時代(1910年代)に入ると「同窓会」の呼称は次第に「三田会」におきかえられると同時に、地域の「三田会」の他に会社・職域別の三田会、卒業年度別の三田会も次々に生まれました。

一方、広尾の別邸での園遊会は、1901年に先生が没せられた後もしばらく続けられましたが、塾員全体に呼びかける会合は卒業生の数の急増によって困難となってしまいました。その為、「三田会」の会合は三田会単位、または近隣三田会との合同でひらかれるのが原則となりました。

1930年(昭和5年)には、各地三田会の間で横断的な集まりを持つ気運が生まれ、東京、横浜、名古屋、大阪等、各地三田会の諸先輩方が「連合三田会」の名称のもとに毎年東京に集まり、東京會舘、帝国ホテル等で晩餐会を催すようになりました。 この会合は毎回、数百人の参加者を集めましたが第二次大戦で中断を余儀なくされました。

Q2:今日の連合三田会とは?

戦後1950年代から、ようやく「連合三田会」の復活が行われ、次第に通知範囲も広まり参加者も増え、名称も一時は「全国連合三田会大会」とよばれ盛大に赴きましたが、その運営の基礎はまだ定着していませんでした。

その後1960年代に入り塾員数が10万人に近づくと、大会の基礎固めとともに、「義塾社中」の恒久的な同窓組織として常時活動できる塾員組織をつくるべきであるということが塾当局ならびに塾員のあいだで真剣に検討されるようになりました。 そして1963年、あらためて新しい組織としての「連合三田会(1967年に慶應連合三田会と改称)」が結成され、現在は年度別三田会、地域別三田会、勤務先・職種別三田会、その他各種の三田会・塾員団体、ならびに特選塾員、どの三田会にも所属していない塾員など、多くの三田会が登録し構成される組織となっています。

Q3:慶應連合三田会大会とは?

慶應義塾を卒業した塾員たちが毎年1回(秋)、慶應義塾大学日吉キャンパスに集結し開催される全塾員対象の大同窓会が「慶應連合三田会大会」です。

この大会には毎年1万数千人の塾員ならびにそのご家族の方々が来場され、この日は日吉キャンパス全体が多いに賑わいます。

大会の幹事は1964年以降当番年度制となり、卒業30年の塾員を主幹事として、卒業40年の塾員がアドバイザー、卒業20年と卒業10年の塾員も大会委員として一緒に「社中協力」のもと運営を行います。

大会当日は卒業50年の塾員の方々をご招待しての式典やシンポジウムも開催されます。

また、恒例の豪華賞品の当たる福引抽選会や、塾のシンボルや伝統をモチーフにした記念品に加え、会場内には多くの模擬店も出店され、様々なコンサート、スポーツ・イベントetc.楽しい催事も企画されます。

慶應義塾126三田会
同窓会本部委員一同

2012年大会の様子